2025年– date –
-
試用期間だから自由に解雇できる?そんな話はありません!
こんにちは!今日はちょっと重たいけど、大切な話をします。 「試用期間中だから、合わなかったらサクッと辞めてもらえるでしょ?」 本当によく聞くんです。でも、これって実はとんでもない落とし穴があるんです... 試用期間の真実:「お試し」じゃないん... -
「またミスが起きた…」と悩むあなたへ!ミスを“責める時間”を“成長の時間”に変えませんか?
正直に言いますけど・・・ ミスが一度もない会社なんて存在しません。 でも、もっと厄介なのは、ミスを怖がって“隠す”会社です。 そうなると、職場は一気に重苦しくなり、雰囲気もギスギスしてしまう。 だから私は、社労士として相談を受けるといつもこう... -
熱中症対策が義務化されるって本当?
〜6月から企業がやるべき3つのこと〜 こんにちは。 今日はちょっと真面目なテーマをお話しします。 2025年6月1日から、労働安全衛生規則の改正によって、 一定の作業環境において**熱中症対策が“義務化”**されます。しかも、罰則付きで。 「えっ、熱中症っ... -
『うちは大丈夫』って言った社長が青ざめた、労基署チェックの本当の理由
正直に言います。 最初に社長がそう言ったとき、私も「まぁ、そこそこ整ってるな」と思ってました。 「うちは大丈夫ですよ、ちゃんと就業規則もあるし、雇用契約書も出してますから。」 実際、書類だけ見れば…ちゃんとしてる。 でも、労基署の視点は、そこ... -
社長の一言が裁判沙汰に?知らないと怖い”労務トラブル事例集
「まさかウチが…」社長の軽い一言が裁判沙汰に発展した実例 「ウチみたいな小さな会社は関係ないでしょ?」 そう思っている社長、多いと思います。 でも、実際には “社長の何気ない一言” が原因で、労務トラブルに発展するケースは少なくありません。しか... -
「企業の信頼性と安全性を守る!雇入時の健康診断の重要性とリスク回避のための完全ガイド」
あなたの会社、雇入時の健康診断を実施していますか? 多くの企業が見落としがちな「雇入時の健康診断」。これは単なる法的な義務を果たすだけでなく、従業員の健康を守り、職場の安全性と生産性を確保するための大切なステップです。本記事では、雇入時の...
1