社長の一言が裁判沙汰に?知らないと怖い”労務トラブル事例集

「まさかウチが…」社長の軽い一言が裁判沙汰に発展した実例

「ウチみたいな小さな会社は関係ないでしょ?」

そう思っている社長、多いと思います。

でも、実際には “社長の何気ない一言” が原因で、労務トラブルに発展するケースは少なくありません。しかも、その結果、訴訟・損害賠償・信用失墜… 会社の存続すら危うくなることも。

今回は 「これだけは絶対に避けたい!」 という実際に起こった労務トラブル事例を紹介しながら、社長として 「どうすれば防げるのか?」 を解説します。

目次

事例1:「そんな働き方なら辞めてもいいよ」の一言で訴訟!

何が起こったのか?

ある中小企業で、営業社員が社長に「家庭の事情で、残業を減らしたい」と相談しました。

それに対して社長は、「そんな働き方なら辞めてもいいよ」 と軽く返答。

社長としては「それくらいの覚悟を持って働いてほしい」という気持ちだったかもしれません。しかし、社員はこれを「退職強要」と受け取り、すぐに労働基準監督署に駆け込みました。

結果… 「不当解雇」とみなされ、裁判で会社側が敗訴。数百万円の損害賠償を支払うハメに。

どうすれば防げた?

社長がすべきだったのは、 「感情的にならず、冷静に対応すること」

「辞めてもいい」ではなく、「業務調整の可能性を話し合う」 のが正解でした。

NGワード:「辞めてもいい」「ウチには合わないかもな」

OKワード:「どういう形なら両立できるか、一緒に考えよう」

事例2:「冗談のつもりだった」がパワハラ認定!

何が起こったのか?

製造業の現場で、ベテラン社長が若手社員に対して言った一言。

「そんな簡単な仕事もできないのか?使えないな〜(笑)」

その場では社員も笑っていましたが、実は内心では傷ついていました。しかも、この発言が何度も続いたことで、精神的に追い詰められ、 うつ病を発症→休職→労災申請 という流れに。

結果… 「パワハラ」と認定され、会社は慰謝料+損害賠償を支払うことに。

どうすれば防げた?

冗談でも「人格否定」につながる言葉は絶対NG!

「ダメ出し」は、具体的な指摘+フォローをセットで伝える

普段から「部下が相談しやすい環境」を作る

例えば、NG発言の代わりに…

「この作業はコツがあるから、コツを教えるよ」 という形ならOK。

事例3:「みんなやってるから」が通用しない!サービス残業トラブル

▶️ 何が起こったのか?

中小企業では、 「サービス残業」 が当たり前になっているケースもあります。

ある会社では、忙しい時期に「残業代なし」で長時間働くのが暗黙のルールになっていました。

しかし、新しく入った若手社員が 「これはおかしい」と証拠を記録

・PCのログイン時間

・メールのやり取り

・タイムカードと実労働時間のズレ

これらを証拠として労働基準監督署に持ち込み、結果…

💥 未払い残業代+遅延損害金を支払い!

💥 ブラック企業認定され、求人募集を出しても応募ゼロ!

どうすれば防げた?

「うちの会社は大丈夫」と思わず、残業代は正しく支払う

勤怠管理システムを導入し、労働時間を適正に管理

「残業前提の働き方」ではなく、業務効率化を進める

まとめ:社長が今日から気をつけるべきポイント3つ

どの事例も、社長に悪気はなかったはず。

それでも 「言葉の使い方」や「労務管理の甘さ」 がトラブルを引き起こしました。

🔴 「社員に対する言葉」は慎重に選ぶ!

→ 冗談でも人格否定や退職を促す発言はNG!

🔴 労働時間・残業管理を見直す!

→ 「みんなやってるからOK」は通用しない。証拠を取られたら終わり。

🔴 「労務の専門家」に相談する習慣を!

→ 弁護士・社労士に相談し、トラブルを未然に防ぐ。


「まさかウチが…」と思っていたら遅い。

中小企業だからこそ、リスク管理をしっかりして 会社と社員の両方を守れる社長 になりましょう!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次