「またミスが起きた…」と悩むあなたへ!ミスを“責める時間”を“成長の時間”に変えませんか?

正直に言いますけど・・・

ミスが一度もない会社なんて存在しません。

でも、もっと厄介なのは、ミスを怖がって“隠す”会社です。

そうなると、職場は一気に重苦しくなり、雰囲気もギスギスしてしまう。

だから私は、社労士として相談を受けるといつもこう伝えます。

**「大切なのは“どう責めるか”じゃなく、“どう向き合うか”です」**と。

◆「いいミス」「悪いミス」

いろんな企業を見てきましたが、ミスには2種類あります。

いいミス – はじめての挑戦や不慣れな作業で起きた失敗。本人が反省し、次の改善につながるもの。

悪いミス – ルールを守らなかったり、注意されたのに同じことを繰り返すタイプ。学びがなく、危険なまま残るもの。

問題なのは、これを管理者が一緒にして怒ってしまうことです。

全部「悪いミス」として怒鳴ったら、どうなるか?

…そう、社員は**隠す”**んです。

報告しなければ怒られない、そう思ってしまいます。

◆ 叱り方を間違えると、ハラスメントになります

私は、パワハラ相談もたくさん見てきました。

共通しているのは――**上司は「指導したつもり」**ということです。

でも、こう言ってしまう。

  • 「お前は使えない」
  • 「なんでこんな簡単なこともできないんだ」

これ、全部NG。

叱るべきは“行動”であって、“人格”じゃない。

例えば、こう変えるだけで全然違うんです。

  • ❌「お前は遅い」
  • ✅「この報告書が遅れると、取引先への対応が後ろ倒しになるよね。どうしたら改善できるかな?」

人格攻撃じゃなく、行動と事実を指摘する。

それだけで「責められた」から「学べた」に変わるんです。

◆必ず伝える、ミス指摘7カ条

  1. 人前で叱らない – その瞬間、本人は「見せしめ」にされたと感じます。
  2. できるだけ早く伝える – 1週間後の指摘は「なぜ今?」としか思えない。
  3. 冷静な声で話す – 大声で怒鳴るのは“指導”じゃなく“威圧”。
  4. 一緒に原因を探る – 「なんで?」を問い詰めるんじゃなく、**「一緒に考えよう」**と伝える。
  5. 上司も責任を持つ – 「説明不足だったかもしれない」と一言添える勇気。
  6. 叱りっぱなしで終わらない – 翌日に声をかけてフォロー。「昨日の件、考えてくれた?」と。
  7. 改善が見えたら褒める – 「よく工夫したね」と言うだけで、社員は次も挑戦できる。

この7つを守るだけで、指導とパワハラの境界線がしっかり引かれます。

◆ ミスを隠させない職場にするために

叱り方ひとつで、部下の心はこう動くとしたら・・・

  • 怒鳴られた → 「もう二度と報告しない」
  • 一緒に考えてくれた → 「次も相談してみよう」

違いは大きくないでしょうか。

さらに仕組みとして、

  • 「業務ミス管理表」を導入(反省文じゃなく、改善用の記録にする)
  • 「ヒヤリハット共有会」を開催(ミスになりかけた出来事もみんなで共有)
  • 小さな改善も褒める文化を作る

これをやると、社員は**“ミスを言いやすい職場”**だと感じます。

◆ 最後に:ミスを“怒りの火種”じゃなく“学びの種”に

会社にミスはつきものです。

でも、その後の対応次第で職場は変わります。

責任を押しつけて終わるか――

学びの材料としてチームで成長するか――

私は、こう思います。

ミスをきっかけに会社は強くなる。

でもそれは、“怒鳴る”会社じゃなく、“対話する”会社だけに訪れる未来です。



この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次